[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

50肩とタケノコで花見酒

[1] ロッド - 2005/04/19 00:06
ウダ話読みました。天文と関係ない話ですが、ここなら許されるかも。

50肩。ちょっと前にNHKの「ためしてガッテン」のテーマになっていました。長年使った関節(ボールジョイント状)の劣化が原因とのことですが、もう少し詳しい突っ込みがあったと思うんですが、忘れました。
 番組の中では肩関節だけでなく肩甲骨ごと動かす体操を奨励していましたが、肩というのは複雑な構造なので、複合的に把握しなければいけないようです。肩関節のみに負荷をかけてはいけないというような内容だったような。

 ということは、我々のような年になって、昔のように手持ちで6cmF16.7の単レンズ鏡筒(紙筒のプリンス80倍工作セット・コルキットなど)など振り回してはいけない、ということですな。(笑)
 ちなみに、私の場合は今、右肩が痛くて自由に動かないことがあります。原因は、たぶんですが、夜寝ているときに、飼い猫が甘えて乗って来て寝返りが打てないことだと思うんですが、”猫洞さん!”いかがでしょうか?ニコンのレンズが重くて右肩を痛める場合もありうると思いますが。。。(笑)

タケノコ、いいですねぇ。。。こちらでは細ーいヤツしか生えません。そちらのような、太〜い上等のタケノコは1本467円とかで売ってます。タケノコというと思い出すのはタケノコ状鏡筒の「オズマ80」さらには国際光学の「3重オズマ」。一皮むけたら世界が何か変わるのかなぁ?
この際、その上を行って「4重がさねオズマ号スーパーアポクロマートタケノコ弁当」なんて花見には最高なんじゃないでしょうか?こちら長野では、今、桜満開で、今私もかなり酔ってます。冗談ばかりで失礼しました。すみません。。。




[2] ガラクマ(管理人) - 2005/04/19 07:18
コメトさん。お察しのように、50肩というと思い浮かんでしまいました。すいません。
 私も寝方が問題かと思ったり(猫いないですが)。トライアスロンしていた時は、「風邪は走って治す。痛いところはは泳いで治す。」とか言って、朝20km走って、片道25km自転車で通勤して、帰りに何キロも泳ぐ50歳台の方、おりました。
それでじゃ、ないんですが。とりあえず泳いでおります。最近、ちょっとだけ早く帰れるようになりましたが、結局フィットネスクラブに寄って、帰るのは11時前。酒飲んで寝てしまいます。肩も治りませんし。。コラー。★見ろー!との突っ込みがありそうですが、なかなか止めれません。
 トレーニングができる天体観測ってできないでしょうか?屋外プールだったら、背泳ぎで流星観測ってのもいいかもしれませんが、暗いところで泳ぐのも怖いものがあります。
 コルキットもそうですが、重い双眼鏡を振り回すってのは? 霜がついた時に、グルグル回して霜をとるのはいいかもしれませんが、そのあと、注視するのは肩にきそうです。
 と、バカなことを考えててたら、遅くなってきました。

[3] 猫洞。 - 2005/04/19 11:20
五十肩は左右ともやりました。つり革にも手が届かない、お尻も拭けない状態になります。どちらもなおるまで半年近くかかりました。でもこれは重いものを持ったからとか、そういうはっきりした原因は無いですね。
それより気をつけなければいけないのはぎっくり腰です。寒い観測地で重い赤道儀を持ち上げたりするのはとても気をつけないといけません。これはもう年に関わらずですから、重量物の持ち上げ方には十分ご注意を。

それはそうとニコン8cm赤道儀をリストアしたいのですが、どこかにウエイトは転がっていないものか。
あとスピリットレベルも液が抜けている。

[4] ロッド - 2005/04/19 22:54
五十肩についてのNHKの番組、もう一度見る方法ありませんかねぇ?「ためしてガッテン」は最新の、とても有益な情報がわかりやすく解説されるので、毎週必ず見ています。

猫洞さん、中古の望遠鏡はウエイトが無くなってるのが多いですね。私の場合も同じ悩みです。しかたなしに他社品を流用しています。ニコン8pならビクセンNポラリスのネジ式ウエイトが似ていますが・・・。やっぱりニコン純正品じゃないと気分出ませんよね。

[5] コメト(^0^) - 2005/04/20 00:31
ロッドさん、五十肩でお悩みのみなさんこんばんわ
私も左右やりました。正確には左はまだ半快状態で重い物持てません。
仕事で無理して重い物持ったのが原因らしく、同じ作業をすると痛みが集中し、分かります。
右の時は50歳になった途端にやり、五十肩とは良く言ったもんです。
右は3ヶ月程度で全快し。。と言うよりも時間も自由にならなくなり、自主的に通院を止めました。

しかし、左は半年行っても大して改善せず、正月休みにやることも無かったので、暖かくして肩に
負担を掛けずにいた所、痛みが取れ、運動範囲も拡大し、通院するよりGood!であります。
どうやら無理なリハビリは百害あって一利無しではないかと考えるようになり、治療方法が適切
ではなかったようです。四十肩と五十肩は別の病気とも聞きました。(余談)
少なくても痛みが慢性的に走るような時は炎症を押えるのが先で、機能回復は痛みが取れてから
やったほうが良いようです。

五十肩2回の間の年には左足を骨折し、これも初体験の出来事でした。2ヶ月でこれも自主的に
通院をやめました。リハビリのやり方を覚えれば後は簡単に治癒するようです。
その他、ギックリ腰、足首の脱臼などもやりましたがこの頃は軟骨がスリ減って来たのかガッチリ
骨と骨がかみ合わさって、中々こうはなりません。
その代わりにやったら重傷になるとも思え、望遠鏡を組む時も腰を曲げない工夫をしております。
仲間でLT200−30だったかを使っている人がいて、最近は「腰が痛い」と盛んにボヤイテおり、器材
も重量を考えないと稼働率下がります。このクラス、体格が良くなったと言っても日本人にはまだ
無理な大きさなのではないかと想像しますが如何?

「ためしてガッテン」の五十肩の回、見逃しです。みんなが「あれは良かった!」と言っており、
再放送がないかと期待しております。
素人療法は危険とは言え、その治療の根本原理くらいは知りたいと思います。

それにしても今年の花粉はきついです。連日の猛攻に体力さえ奪われ、気分も滅入る毎日です。
こうなると私は風邪引いても気付かず、その内こじれて腹に来て栄養取れずに点滴もしばしば。。。
今度はこのツリーで花粉症の話題など如何ですか?(冗談)     (~ヘ~;    


[6] ひぽぽたます - 2005/04/20 12:50
当方も昨年、肩の痛みを(激烈でした。夜、寝返りを打つと痛くて飛び起きてしまうほど・・・)覚えて、病院にかかりました。40肩かなぁ・・・(ふふふ・・・50肩では無い・・笑)と思い、診察結果を受けると、肩の関節の上に灰物(一種のカルシウムの塊)が蓄積して神経系を圧迫していたとの事。その場で、注射一本、3時間後には問題にならない程、良好化しました。医師によると素人判断で40、50肩だと思い、診察に来ない人が多いが実際は半分くらいの確率で灰物蓄積との事です。皆さんも一度、診断を受けてみては如何でしょうか?なお、灰物の蓄積は関節部位の疲労により急激に発生する場合があるそうです(私も痛み出してから動かなくなるまで3日でした)。又、そのまま放置しておくと骨と一体化してしまい、どうしようもなくなってしまう場合もあるとの事です。ご注意下さい!

[7] ロッド - 2005/04/20 21:49
「ためしてガッテン」コメトさんのおかげで内容思い出しました。「リハビリは痛みが取れてから」と言っていましたし、コメトさんのご経験とほとんど同じでした。痛いのに我慢して動かすとますます悪くなるそうです。しかし、何もしないとそのまま固まってしまうとのこと。

私の花粉症歴約40年は、まったく自慢にはなりませんが、この道の先駆者(笑)かも。何年間も通院しましたが直りません。年をとると免疫力が落ちてくるため、直ってくるという当てにならない情報もありますが、なぜか本当にここ数年は症状が軽いです。マスクと空気清浄機は確実に効果ありました。しかし、天文関係者には花粉症の人が多いです。MさんもAさんもそのHPで花粉症の苦しみを訴えておられます。皆さんお仲間ということで、一応の気休めにはなりますが・・・。

[8] コメト(^0^) - 2005/04/20 23:29
ロッドさん、五十肩でお悩みの方々、こんばんわ
今、「ためしてガッテン」のHPから検索したら、こんなん出ました。↓
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q1/20050126.html
要旨だけでしょうが、かなり参考になりそうです。       (´ ー`)/
1997年にも放送されてたんですネ。この回のことは記憶の奥底におぼろげながら在って、
まだ未知との遭遇前でしたから感心低く、記憶が鮮明でないの仕方ありません。

五十肩の時はまだ動けるので何とかなるのですが、ギックリ腰の時は這いつくばるようにして
移動し、トイレに行っても普段の姿勢で用が足せず、苦しい思いしました。。。○○拭けません!
これが夜間の人気の無いところでいきなりやったら、発見されるまでどの位待つのでしょうか?
それを考えると単独の観測行は危険な面を随分含むようです。

北海道にいた時は、一人で望遠鏡覗いていると、何となく背後に何かの気配がするので振り向くと
犬がいました。これにはお互い驚き、犬も「おかしな奴がいる」位に感じて恐る恐る近づいて来たと
見えて、目線が合った途端に退散しました。土地柄、これが熊との遭遇だったらどうなっていたか
分かりません。(おっと!脱線)

[9] ロッド - 2005/04/20 23:45
これは良い情報。知識の宝庫ですね。NHKさん、いろいろと世間の風当たり強いですが、頑張ってください!

[10] ガラクマ(管理人) - 2005/04/24 21:00
コメトさんの情報、たいへん為になります。ありがとうございます。ただ、慢性期と思いまして運動をしておりましたが、ひどくなってきたようで、お休み中です。
 50肩でないのでしょうか?逆に使いすぎだったりして。。。水泳は、相当肩にきます。伸びる時、手をあげるとき以上に肩を上げて狭めます。辛いポーズです。


[前画面へ戻る]