[掲示板へ戻る] [過去ログメニューへ戻る]

観望会用の望遠鏡は?

[1] NGC1999 - 2005/12/04 18:57
いつも楽しくHPを拝見させていただいておりますNGC1999と申します。さて経験豊富な皆さんに教えていただきたいのですが、観望会にはどのような望遠鏡をお使いですか?実は先日の観望会で、接眼鏡とファインダーにバッチリ指紋を付けられたあげく、鏡筒前部から「ア〜」とか言って息を吹きかけられ、フローライトレンズに点々と模様が着いてしまいました。
安価で見えない望遠鏡では、将来ある子供たちに申し訳ないし、かといって虎の子の望遠鏡に指紋等を付けられると困ってしまいますし・・・。
皆さんは、どのようにされていますか?

[2] スークー - 2005/12/04 19:57
こんばんはNGC1999さん。
数年前勤務していた高校で、定時制の先生から頼まれて、理科の授業で観望会を行いました。
今の定時制の女子生徒というのはもちろん地味な苦学生もいますが、多くはギンギンにおしゃれをして化粧もばっちりで、まあどこかのネオン街のお姐さんふうの方も少なくはありません。(じっさいにそーゆーオツトメのお嬢さんもいた)
まあそれは結構なことなのですが、困ったのはつけまつげにマスカラをごってり塗った奴が多くいたことで、まさか水泳の授業じゃあるまいし化粧を落とせとは言えず、また言ったところでシカトされるかエスケープされるのが落ちなので黙って我慢しておりました。
覗きやすいようにと思い、買ったばかりのLVアイピースを持って行って、正直しまったと思いました。
生徒たちは土星の環をはじめて見たといって、みんなキャーキャー喜んでましたがね。


[3] - 2005/12/04 22:23
私の場合はせいぜい親戚のチビ助達が相手ですが、両手で接眼部やアイピースを掴んでしがみついて、今にもしゃぶり付きそうな感じで・・・安いPLを揃えています。ビクセン光学の特売24.5mmシリーズや中国製31.7mm。これらは落としても舐められても大丈夫(?)
まあ、悪意のない子供ならまだましですが、某星祭りでは盗難などの事件も発生しているようです。(困ったものです)事故・事件を防ぐためには廉価なアイピースをもう1セット保有する必要が・・・悲しいなあ・・・

[4] ガラクマ(管理人) - 2005/12/04 23:02
NGC1999さん。はじめまして。

最近、70cmとか113cmとかの大型望遠鏡の観望会に行く機会ありますが、ほんと楽です。
接眼部握ろうと、下手すりゃぶら下がっても大丈夫かもしれません。
 我々の観望会ですと、とにかく接眼部は低くして天頂ミラーがいいとおもいます。脚立とか足場が不安定だと、必ず接眼部にしがみつかれます。

 また、アイピースは困ります。特に短焦点とか。。はじめペンタXLとかを使ってましたが、ギトギトになるし。今はLVを使ってます。
 ただ、アイリリーフが取れるものは、逆に目の位置を合わせられず、見えないという人がおります。
 TSのOr18とか25はなかなかいいです。奥まった位置にアイレンズがあって、硬い見口がデフェンスしますし、ちょっと離れても見えます。
 残念ながら、観望会用アイピースは確かに用意する必要があります。まずは、見えること優先。少々の性能差は分かりません。
見えそう(でかい)、見えた(とりあえず)ってのが、大事とおもいます。
 さあ、来週は私たち主催の公民館の観望会、準備しなくては。。


[5] コメト(^0^) - 2005/12/04 23:35
NGC1999さんこんばんは
観望会では望遠鏡とかアクセサリーとか気を遣いますネ。
主に子ども相手なのではないかと想像しますが、最初に言っても途中で注意しても完全と
言うことは無い程に何らかの困ったことをされると思って間違いないと思っております。

これだからさぞかし学校の先生は大変なんではないかと想像します。
じっとしてないのが子どもだと思います。理解は後から。。の世界です。
もっとも、割り切って接する分には関係無い?事柄なんじゃないかとも思ってしまいます。
イカン。。脱線ですみません。m(_ _)m

以前にこの板で同じような話題で盛り上がったことがあるのですが、も一度語りましょう。
私の場合はそれでも一応の対策をして覗いて貰っております。
まず、観望会の始めに望遠鏡の北側に一列に並ぶことから始め、覗いたらまた次の望遠鏡の
北側に並ぶことを教えます。決して解説者のいる南側には来ないようにも教えます。
次に相撲の四股宜しく、覗くポーズを教えます。

また、子どもは気分が先行すると言い付けを忘れますが、親が付いていると覚えていますので
何かと気を遣ってくますから、事故も目立って減ります。親子で観察がベストかと思います。
子どもがまともに観察してくれる時間は1時間が限度のようで、それを越すとウロチョロしだし
ますから(授業が50分だからか?)そうなることを見越してプログラムを立てます。参考↓
http://kawaten.hp.infoseek.co.jp/tani/2005kanbokaiyoukogaido.doc 我田引水。。 ̄〜 ̄;

器材は別スレにもありますが、ハッタリでも大きいほうが宜しいようです。
いけないようですが、大きい器材は良く見えると思うのか人気があります。
それとか、機械部分が丈夫に出来ていて少し位触ったからと言って動きませんから、安心です。

架台はやはり赤道儀ですネ。
どうしてもガイドの無い経緯台では説明中に★が逃げてしまい、効率的に交代して見て貰え
ません。自動ガイド付きのではやったことありませんが、プロトタイプの望遠鏡に見えて
教材として宜しいのではないかと想像します。
ドブも安定感からすると不向きかと思いますが、望遠鏡の構造としてこんなのも存在し、
それに応じて使い方も変わることとか、実際に操作することで理解して貰う時には欠かせない
ようです。(^_^;)

まっ、スークーさんの当たったようなキャンギャルとかヤンキーなコギャルの場合には対策の
立てようがないかもしれませんが、アイポイントの長いアイピースを使ってどうでしょう?
別の心配ごとで、沢山の人に接する部分なので、細菌感染予防になるような工夫が無いものか?
と思っております。 ? ̄~ ̄;)

[6] NGC1999 - 2005/12/05 05:58
みなさん有り難うございました。

ついでといっては何ですが、観望会用望遠鏡自体は、どのようなものをお使いですか?
年間十数回出前出張されている方を知っているのですが、専用の機材を用意されているようです。

以前読んだ海外のHPに、アマチュア天文家は、4台の望遠鏡が必要と書かれていたものがあったと記憶しております。例えば惑星用・星雲星団用・観望会用・・あれもう一台はなんだったっけ??
きっと「昔欲しかった望遠鏡」ですね!(^_^)

[7] ガラクマ(管理人) - 2005/12/05 23:24
今週末は観望会です。
主催は公民館で、公民館館長さんの主催ですが、半分以上は私が仕切っております。
 毎度、望遠鏡はSC235L(=C9)のシュミカセです。以前はSS2000PC付のGP赤道儀に無理して載せて持っていってたのですが。無理がたたってか、駆動できなくなりました。GPDでしたらまだ良かったのですが。。
 今は、EM−100です。ただ、明るい内にセットしないといけないので、極軸あわせる時間がありません。SS2000でしたら、適当にアライメントしてすぐ導入、少々極軸ずれてても追ってくれます。望遠鏡持ってくる人が少ない場合はSS2000効果大と思います。EM-100をSS2000仕様しようかと迷っているところです。

 ちなみに次の観望会用望遠鏡は構想は。
長焦点アクロ、15cmF12〜15。接眼部近くには、手持ちのペンタED-75をアストロの微動ガイド架台に載せてRini0.5×レデューサー+高感度アイピース型CCDに小型液晶モニタを接眼部近くにSET。
 こんなに見えるはずだ。というのをモニタで見せて、覗かせる。CCDのほうが見えないようにしないと。。

 そうだ、はったり屈折には長焦点のガイド鏡は、必須!。4cmF20あたりをアクセサリにSETしなくては。。

[8] 筒抜け - 2005/12/06 21:34
おばんです皆様、NGC1999様はじめまして。

わしは岐阜県内で観望会のお手伝いをしておりますが、
星雲星団観望の回はミードのLX、
月惑星の場合はビクセンのカスタム+8センチか
ミザールのトリトン+SP赤道儀を交代で使っております。
話題にありました子供対策(笑)には
トミーオアシスの廉価なSWK25mmとWO13.5mmを使います。これなら少々乱暴に扱われてもまあ大丈夫。月惑星も星雲星団もちゃんと見えます。

あと、人数の多い時はお客さんを待たせてしまいますので、木のプレートに古い屈折をズラっと5本くらい並べていちどきに見られるような怪しい
望遠鏡を思案中です。

文責:筒抜け





[9] コメト(^0^) - 2005/12/07 01:03
いかん!いかん!肝心な使用する望遠鏡の種類など書いてませんでした。。。m(_ _)m

私の場合は子どもが多かろうと言うことで、比較的、背の低いセットを用意します。
三鷹のMK-100赤道儀にビクセンのR-150S/F5、同社のR-100だったかのニュートン反射が
メインです。切れが良くて集光力を必要とする時(星雲、星団)は前者、惑星など倍率を
必要とする時は後者を使用すると言った具合です。

また、惑星と月しか見えない所では女房に言えない(^^;ゞ五藤の8cm屈折とか、皆様にも
初耳のビクセンFL-102S改などこの頃は使います。火星にはこれ。。ベスト!(^0^)
以前は自作の150cmRFTとか知る人ぞ知るC-90マクカセなど使ってましたが、前者は低倍オンリー
で、しかも微動無しの経緯台,後者は甘ピンと小型過ぎて迫力に欠け、不向きと判断します。

てな訳ですが、もし観望会用に望遠鏡を用意するとすればC−8を丈夫な架台に載せて集光力を
生かし、惑星用に切れの良いD80/f1000mm程度の屈折など同架でどうか(ダジャレ)と思います。

[10] コメト(^0^) - 2005/12/07 01:07
↑のスレ、150cmRFTではなく、15cmRFTでした。
ほんとにこの口径が欲しい気もしますが。。。 ̄〜 ̄;

[11] ガラクマ(管理人) - 2006/01/06 22:56
筒抜けさんの構想。私もずっと前から作ろうとしておりました。微動ガイドマウントも4、5個は集めてアルミの長いプレートも作っており、後は穴あけて組むだけですが、それに使おうと思っていたサターン赤道儀を別なものに使うために分解しており、頓挫しております。
 また、気が向けば作りたいと思います。
 同じ対象に向けた8cm屈折4〜5本を載せた望遠鏡とかは壮観と思います。見え方比較にも、観望会にも便利そうです。

[12] スークー - 2006/01/09 22:30
観望会の際、余裕があるときは、6pくらいのごくふつーの屈折経緯台に低倍率アイピースをつけだいたいのピントを合わせてたやつを1台、会場の適当な場所にほっぽりだしておくということをやっています。
子供というのは並んでじっと順番を待つというのが苦手です。また、どうしても望遠鏡をいじってみたがるものです。
そんなときに自由に触れられる望遠鏡があると、子供たちはそれをあちこちに向け勝手に楽しんでくれます。加えて「望遠鏡で天体を導入するのは難しい」ということも実感できるようです。
これには、汚されても倒されても惜しくないもの、すなわちバーゲン売れ残り品や自作の出来損ないのようなものでじゅうぶんです。また微動やらが付いていないシンプルなものがよいです。
また、ダイアゴナルプリズムは付けない方がよいようです。

一応、参考まで。



[13] コメト(^0^) - 2006/01/11 00:28
そうですよネ!
子どもっていじって覚えるんですよネ。。私もそうだった。。;´▽`A
20年以上前は参加者にも使ってもらっていたのでした。いつのまにかやらなくなって。。
今度、手頃な屈折望遠鏡があるのでやってみます。
スークーさんのおかげで原点に戻れました。ありがとうございました。今後ともヨロシク!

[14] ジーク - 2006/01/11 23:15
子供にフリーストップマウントに載せた屈折望遠鏡を使わせることに大賛成です.

2年前に原村星まつりで,まさにそれを試してみて,初めて望遠鏡を扱う子供たちがスイスイと天体(月,惑星,M45,M31)を導入するのに唖然としました.「あそこのボーッと見えるのがアンドロメダ大星雲だよ.」と子供に教えて,10秒後には,望遠鏡(8cm40倍)がボーッとした光芒を捉えていました.クランプだの微動だのと教えても無視されて接眼部を持ってグイグイと強引に向きを変えられてしまうだけですので,微動なんて必要ありません.

[15] コメト(^0^) - 2006/01/23 23:14
『古スコ広場』に組み上げた「ご自由にお使い下さい望遠鏡」をUPしました。


[前画面へ戻る]